第一見学広場

 二抗口の巻き上げ機があった場所である。
その手前にこの写真の中で一番背の高い建築物がある。第二竪坑のエレベーターに乗る場所だ。
 低い所に煉瓦の塊が乗ったコンクリートの建築物がある。
 この手前にあった選炭機は原型を留めてないぱかりか、何もなかったようである。
 巻き上げ機の影に30号棟が見える。
  北東方面を見ると、
 手前左側にブロワー室という、石炭の水洗機があった建物がある。
 貯炭場に立つ、ベルトコンベアーの支柱。
その先には端島小中学校が建つ。
 選炭機の奥にあったこのコンクリートの構造物の正体が分からない。
  頑丈な煉瓦の塊。

どこに使われていたのだろうか。
 再び30号棟を見る。

あの鳥はいるだろうか。

いた(笑)
 給水塔。

海底水道ができるまでは、これが頼りだった。
 3号棟の方に階段が続いているが、これは給水塔の裏に回る道につながる。

ところどころ激しく痛んではいるが、修復する建物の1つに選ばれたようで何よりである。
 端島小中学校だ。
やはり7階のダメージは大きい。
 特に屋根の落ちているこの部分。

次の台風の時に耐えられるのだろうかと思う。
 65号棟と隣り合う学校。

 片方が崩れて、その向きが建築物だったら同時に崩壊してしまうだろう。
  再び3号棟。

気になったものがあったので写した。

何だろう。
 まだ鳥がいる。


のではなくて確認に写した。
 この支柱のディスプレイはすてきだ。
 浮選機室跡だ。

 産出された石炭から質の悪い石炭や残土を取り除くための施設の1つ。
  壊れた部分を主福して、外壁塗装をやり直すと、カッコいい学校になりそうだ。
 かつて島の南東側ででた泥を、ベルトコンペアでこの穴を通して反対側の海に捨てていた跡。
 見れば見るほど悲しくなる。

朽ちて行くのをみるのはつらい。
 再び3号棟。

建てている岩盤の色が緑っぽい。

 かつてひとが住んでいる時には植物は生えていなかったという。せめて色だけでもと。
 端島小中学校の東端。
ここは7階でも崩れていない。
なにかビオトープ的な感じがする。

一方、この一番下の足場はいつ崩れるか分からない状態だ。
 先ほど書いた3号棟下の緑のアップ。

閉山後43年経った今でも色が確認できる。
 学校と第一見学広場の間の建築物が見える。
この間に、変電所、体育館、四抗揚機などが写っている。
 錆びた鉄骨の載っている建物が、扇風機・圧気機室だ。その右にコンクリートが見える。
 それが変電所の壁だ。
 端島小中学校のの北東部分から3ブロック目とでもいうのだろうか。体育館の角近くの景色。
 何度でも見てしまう。
 第一見学広場からドルフィン桟橋に戻る時、左に見える遺構。

 写真中央の辺りの穴から中は真っ暗だったので、レタッチして見えるようにした。
 今回お世話になったシーマン商会さんの島内最後のメニュー。記念写真撮影だ。

 マー船長がブログを書いておられる。
 これにその記念写真を載せるのだ。ダウンロードもできる。ありがたい。

   
Copyright Yukitank All Rights Reserved.