第二見学広場

 さて、いきなり第二見学広場である。

 ドルフィン桟橋から上陸し、見学進める関係で第二見学広場へ移動した。

 右写真であるが、この1枚にたくさんの遺構が写っている。 
 正面に見えるのが「総合事務所手前側の建物」の壁の内側である。手前の壁と横壁は崩落してしまっている。

 島内で煉瓦の遺構は色が映えるので残っていること自体嬉しい。
 かつて軍艦島が現役の炭坑であった時には、必要のなかった灯台である。そう、夜間は部屋証明を点けて運行している軍艦のごときであった。

 その右側にあるのが給水塔である。島の水ガメだ。
 シーマン商会さんのスタッフが、軍鹿島という名前の由来について説明を下さっている。

 戦艦土佐に似ているとのことだ。
  大きくし、レタッチをして見やすくした。
 ドルフィン桟橋ができる前、と言っても現存しているのは3代目である。

 それまでは、船と船の間の縄梯子を使って渡っていたという。
  さきほど書いた「総合事務所」の壁の内側である。床の基礎は見えている。

 そしてこの壁の向こう側には補強が成されている。

もっともこの煉瓦建ての建物の後ろにも、5倍くらい大きい建物があって連結していたのだ。
 写真の掲載順番とは編集をしないゆきたんくである。
かつて炭坑として稼働していた時の夜の軍艦島である。
これでは灯台は必要ないだろう。
本当に軍艦のごときである。 
 現役時代の総合事務所の写真である。

もっとも、この煉瓦遺構は元々第三竪坑捲(だいさんたてこうまきざ)という施設であった。
 ここに地下抗に降りるケージを昇降させるためのワイヤやーを巻き取ったり、伸ばしたりするドラムがあった。ここの動力は蒸気だ。後に資材事務所に転用されたのである。 
  総合事務所の隣にある風呂があった場所だ。
 島の水がめ、給水塔である。
  第二見学広場の手前通路の前にある施設である。

かつて、この階段を登り、炭坑へ降りていったのである。

 そう、坑道への入り口だ。
 かつてのエレベターの姿である。
 坑道の深さを表す図。
 こんな暗いところで、そう600m以上も深いところで8時間の労働をする。

 坑内の温度は39℃近くあったという。
 仕事後の鉱員。

 顔が真っ黒である。

 そして、この服のまま、第一の風呂に入り、第二の風呂、そして真水を沸かした第三の風呂に入って帰宅である。

   
Copyright Yukitank All Rights Reserved.