こりゃあ、北側を見ている時に後ろを振り返ったせあった石である。
ステーションストーンだ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
サーセンストーン(後)とブルーストーン(前)の大きさがよく分かる |
後ろの石はほぞ穴とほぞ継ぎを加工されてから、30個が直径33mの円陣状に立てられ、上に30個の横石が載せられた。横石自身も、さね継ぎという木工の手法で互いに接続されている。 |
 |
 |
5つ建てられたトリリンのうち、唯一経っている一つが確認できる。一番背の高いやつである。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
不思議な角度 |
当時の高い技術のあと(ほぞ) |
 |
 |
何だろう。土杭の後(でははないな) |
|
 |
 |
もう一つのステーションストーン |
土塁 |
 |
 |
土塁 |
溝 |
 |
 |
 |
 |
 |
上写真と左写真では、構造物が見事に整っている。
かつてはこれが1周分あったのだろう。 |